息子の通っている塾で、配布される中学受験に関する冊子(雑誌)があります。
せっかくいただいたし…とパラパラ眺めるわけですが、
自分自身が中学受験を経験したこともあり
関心がないわけではありません。
もちろん息子にも、決して強いてはいませんが
「社会経験の1つとして挑むことは良いことだ!」
と常々説明しています。
最終的に「やる/やらない」を決めるのは息子自身ですが(^^;)。
今回配布されたものでは、
多様化する中学入試がピックアップされていました。
従来通り、教科学力が試される形での入試も色濃く残る中、
2020年の教育改革を控え、どんどん入試は多様化しています。
中でも、syowritingが注目するのは
自己推薦型入試・思考力型入試 です。
自己推薦型入試
学力以外の部分で
「自分が打ち込んできたこと」をアピールする形での入試。
その試験方法の多くは、面接や作文です。
思考力型入試
答えなき課題を考える、という形での入試。
「意見」と「その理由」が求められます。
・・・いわゆる受験塾で対応しているのは、あくまでも教科受験対策。
もちろん、ベースとして、すべての根幹として
教科受験に対応できるだけのチカラはつけておくべきですが、
一方でおろそかにできないのが
作文・自己PR・ディベート・ディスカッション
などのチカラ。
多様化する入試の形を目の当たりにすれば、
自ずとその必要性を感じるのではないでしょうか。
実際、これらの入試に対しては
「対策が難しい」と紹介されています(笑)。
syorwritingでは、まさに
作文・自己PR・ディベート・ディスカッション
をトータルで「伝える力」としてトレーニング!
作文レッスンの内容は、こちらに記載しております。
ディベート・ディスカッションに関しては・・・
syowriting の会員様限定・非公開レッスンにて対応しております。
ご興味・ご関心ある方は、
ぜひ一度こちらよりお問い合わせください。